コロナ禍でのホームフィットネス

2020年2月頃から本格的に日本でも対策を講じられている新型コロナウイルスにより、フィットネスはこれまでの姿から形を変えて、極力直接人と関わらない、 【オンラインフィットネス】 など自宅や、パーソナルスペースでのトレーニング需要が加速しました。 それに伴いダンベルやチューブなどホームトレーニング製品の売上が上がり、フィットネス製品を扱うメーカーもコロナ禍での対応を余儀なくされ、ホームトレーニング製品の販売に力を注いでいます。 日本では家屋の面積の問題等で中々ご自宅にトレーニング製品を置いて専用スペースを確保出来るご家庭が多いわけではありませんが、「出来ることならジムに通わなくてもトレーニングが出来る」という環境を望む声が今は多いものと思います。 しかしながら、 ジムで出来ることが、そのまま家庭で出来るようになる訳では有りません。 それは先に述べた家屋の面積の問題に加え ・コストの問題 ・家屋(床)の耐久性 ・場合によっては電力の問題 など、ジムに近づけようとすればする程、クリアしなければならない問題は多くなります。 結果として、ジムとオンラインを含むホームトレーニングがどのように融合し共存していくかが日本だけではなく、グローバル視点でも一つのテーマとして浮かび上がっているものです。 ↓↓関連記事↓↓ https://wired.jp/2020/10/11/peloton-new-bike-home-gyms/?fbclid=IwAR3FoxpL0_MBElTHCVGIlOXuBpnpLZPgomxCfYbfZcXNSJ4lyaPEY6iUxbM