ダイエットセミナー開催報告

皆さん こんにちは、健康運動指導士の船倉です(^^♪ 先日弊社受託施設のウェルコム桜川にてダイエットセミナーを行って参りました! お盆中にも関わらず、多くの方々に参加して頂きました。 当日インスタLIVEは、50名近くの視聴者がおりました! これには驚きです(>_<) さて、今回はセミナーで特に反響があった一部をご紹介したいと思います! ズバリ、『糖質制限てホントにやせるのか?』 ダイエットの経験があるかたは、炭水化物に制限をかけて体重を減らす方法を行った事があるのではないでしょうか? まずは、糖質が何故太るのか?を解説していきます! 炭水化物は、糖質と食物繊維で構成させており、糖質の主な働きは脳やカラダを動かす為のエネルギー源です。車で例えるとガソリンみたいなものです。 糖質はブドウ糖として体内に吸収されてエネルギーとして使われる仕組みです。 糖質は適正量を摂取していれば、エネルギーとして変換されますが過剰摂取すると脂肪を蓄積する原因となるのです。 糖質を過剰摂取しブドウ糖が体内に余ってしまうと、血液中のブドウ糖の濃度が高まり血糖値が急上昇します、血糖値が急上昇すると膵臓からインスリンと言ったホルモンが分泌され血糖値を下げようとしていきます。 更に余ってしまうと、次は体内でグリコーゲンに変換され、筋肉と肝臓に糖を蓄えようとします。しかし、筋肉と肝臓には蓄えられる量が決まっており、更にあまってしまうと・・・ 中性脂肪として体内に蓄えられてしまいます。これが、脂肪に変るメカニズムです。 では、どうすれば良いのか?『正しい糖質制限とは?』 それは、糖質をしっかりエネルギーとして使い切り、体脂肪をエネルギーとして使う事がカギとなります! 体脂肪をエネルギーとして使う過程は上記の図で示している様に ①ブドウ糖のエネルギーを使い切る ②筋グリコーゲンと肝グリコーゲンを使い切る ③体脂肪をブドウ糖に再合成させエネルギーとして使う これがポイントです! 適した運動とは?どれ位やったらいいのか? それは、30分継続的に行える有酸素運動です! 継続的に行えるレベルが重要ですので、個人さがあって当たり前です!ご自身に合った運動強度で行ってみましょう! 目安は、軽く息が弾んで少し汗ばむ程度が良いとされています。 30分連続で出来そうにないという方は、30分を分割して10分を3セット行っても効果は同じと言われています! もちろん、インターバル中に糖質や脂質を多量摂取すると効果はなくなりますのでご注意ください。 30分の有酸素運動を継続的に行う事により、 ①脂肪をエネルギーとして使う事が出来る ②脂肪を蓄積する事を弱める ③インスリンの働きも改善される といった効果があります。 まとめ ①糖質は摂取してもしっかりとエネルギーとして発散してれば脂肪として蓄積される事はない。 ②糖質制限をすると脂肪をエネルギーとして使われるタイミングが早いので良い ③しかし、筋肉までもエネルギーとして使われてしまう可能性があるので、完全に糖質カットはリバウンドの可能性がある いかがでしたか? ダイエットに関する情報はもの凄く出回っておりますが、自分に合ったやり方をみつける事が最も大切かと思います。 ダイエット=健康体になるが正解ですので、過剰なダイエットは注意しましょうね! そして、計画的にいつまでに何キロ痩せたい、この洋服を着れるようになりたいなど具体的な目標を設定する事も とても大事になってきます。 次回は『タンパク質』についてをダイエットと絡めて配信したいと思いますのでお楽しみに!                                       健康運動指導士:船倉雅行